【宮城県岩沼市】24時間救急診療を提供できる救急指定病院。土曜診療も受付可。
宮城県岩沼市 社会法人将道会 総合南東北病院-救急指定病院-

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

診療受付時間(月~土 8:30)休診日(日・祝・年末年始12/30-1/2)

top_set_01-1 top_set_01-2 top_set_01-3

健康インフォメーション

ホーム 当院について 診療科のご案内 健診・PETのご案内 採用情報 交通アクセス

ロコモティブシンドロームについて

現代病といえるメタボリックシンドローム、通称「メタボ」と対になって注目を集め始めているロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)という言葉が広まってきています。ロコモティブシンドロームは医学上メタボと対になる病気で、人間の身体の首から下の骨、関節、筋肉、神経など、内臓を除いた部分をさす骨や関節に問題がおき、重症になると寝たきりになる危険性があります。また、高齢者だけではなく、運動不足や食生活の影響で骨や関節がもろくなり、靴下やズボンなどを履くときに踏ん張ることができずにバランスをとれない症状が、ロコモ予備軍として若年者にも広まっています。

ロコモティブシンドロームとは

簡単に直訳すると「歩けなくなるかもしれない(?)症候群」とのことです。

locomotive_1

日本整形外科学会が、2007年(平成19年)に、運動器の機能の衰えから日常生活の自立度が低下して介護や寝たきりになる確立が高い状態を「ロコモティブシンドローム」と呼ぶことを提唱しました。ロコモティブシンドロームは、「ロコモ」と略されることもあり、日本語では「運動器機能低下症候群」と訳されます。ロコモティブシンドロームの対象となる主な疾患としては、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、変形性関節症、関節リウマチ、脊椎圧迫骨折、大腿骨頸部骨折、腰部脊柱管狭窄症などがあります。

これらの疾患を放置すると、運動器不安定症になる危険性が高く、主に運動器(筋肉、腱、靭帯、骨、関節、神経、脈管系など)の障害のために要介護となる危険性の高い状態になるとされています。運動器機能低下を防止して、元気で長生きするためには、骨を強化し身体の柔軟性を保つ必要があります。

運動をしない状態が続くことは、筋力を衰えさせバランス能力などの低下を招き、運動能力が低下して要介護度の悪化や寝たきりの原因ともなります。 最近は若年層の体力低下が懸念されていて、10代・20代で骨粗鬆症になる女性もいます。 骨粗鬆症になると、骨自体がもろいのでちょっと転んだだけでも大怪我になってしまう可能性があり、最悪の場合そのまま体力も低下してしまうおそれもあります。「ロコモティブシンドローム」は、高齢者の問題だけではなく、若年の頃からの対応が必要とされる病気でもあります。

ロコモティブシンドロームの原因

運動器の障害の原因には、大きく分けて、運動器自体の疾患と、加齢による運動器機能不全があります。

・運動器自体の疾患

加齢に伴う運動器疾患には、変形性関節症、骨粗鬆症に伴う円背(えんぱい)、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症などがあります。これらの疾患では、痛み、関節可動域制限、筋力低下などにより、バランス能力、体力、移動能力が低下します。

・加齢による運動器機能不全

年齢を重ねるとともに、筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、バランス能力低下などが生じ、身体機能は衰えていきます。運動不足になると筋力やバランス能力などの、運動機能が更に低下し、転倒しやすくなります。

ロコモティブシンドロームと「要介護」の原因

ロコモティブシンドロームは、ねたきりや要介護の主要な原因になるともいわれています。 ロコモティブシンドロームは、メタボリックシンドロームや認知症と並び、健康寿命の短縮、ねたきりや要介護状態の3大要因のひとつとなります。

掲載内容については、南東北病院グループである「社会福祉法人 南東北福祉事業団」より資料をいただき転載しております。南東北福祉事業団では、様々な情報を定期的に掲載しております。是非ご覧下さい。

社会福祉法人 南東北福祉事業団 総合南東北福祉センター

http://www.kaigo-hiwada.com/

ftr_logo

〒989-2483 宮城県岩沼市里の杜一丁目2-5
TEL 0223-23-3151 FAX 0223-23-3150

個人情報保護法施行により、ホームページに掲載されている写真はご本人の承諾を得ております。

Copyright c 2005 Minami Tohoku Hospital. All Rights Reserved