【宮城県岩沼市】24時間救急診療を提供できる救急指定病院。土曜診療も受付可。
宮城県岩沼市 社会法人将道会 総合南東北病院-救急指定病院-

ホーム 臨床研修医募集 後期臨床研修医募集 診療実績 病院見学 アクセス

各科プログラム

精神科

研修施設:宮城県立精神医療センター
研修期間

1ヶ月-3ヶ月とする。

下記の研修日程は、基本型としての1ヶ月用と3ヶ月用である。

  1. 行動目標:医療人として必要な基本姿勢・態度を身につける
    1. 患者-医師関係
      患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立するために、
      1. 患者、家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握できる。
      2. 医師、患者、家族がともに納得できる医療を行うためのインフォームドコンセントが実施できる。
      3. 守秘義務を果たし、プライバシーへの配慮ができる。
    2. チーム医療
      医療チームの構成員としての役割を理解し、医療・福祉・保健の幅広い職種からなる他のメンバーと協調するために、
      1. 指導医や専門医に適切なタイミングでコンサルテーションができる。
      2. 上級および同僚医師、他の医療従事者と適切なコミュニケーションがとれる。
      3. 同僚及び後輩、他職種への教育的配慮ができる。
      4. 患者の転入、転出にあたり情報を交換できる。
      5. 関係機関や諸団体の担当者とコミュニケーションがとれる。
      6. チームカンファレンスの運営に参加し結論を導くことができる。
    3. 問題対応能力
      患者の問題を把握し、問題対応型の思考を行い、生涯にわたる自己学習の習慣を身につけるために、
      1. 臨床上の疑問点を解決するための情報を収集して評価し、当該患者への適応を判断できる(EBM=Evidence Based Medicineの実施ができる)。
      2. 自己評価および第三者による評価をふまえた問題対応能力の改善ができる。
      3. 臨床研究や治験の意義を理解し、研究や学会活動に関心を持つ。
      4. 自己管理能力を身につけ、生涯にわたり基本的診療能力の向上に努める。
    4. 安全管理
      患者ならびに医療従事者にとって安全な医療を遂行し、安全管理の方策を身につけ、危機管理に参画するために、
      1. 医療現場での安全管理を理解し、実施できる。
      2. 医療事故防止及び事故後の対処について、マニュアルなどに沿って行動できる。
      3. 院内感染対策(Standard Precautionsを含む)を理解し、実施できる。
    5. 医療面接
      患者・家族との信頼関係を構築し、診断・治療に必要な情報が得られるような医療面接を実施するために、
      1. 医療面接におけるコミュニケーションのもつ意義を理解し、コミュニケーションスキルを身につけ、患者の解釈モデル、受診動機、受療行動を把握できる。
      2. 患者の病歴(主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活・職業歴、系統的レビュー)の聴収と記録ができる。
      3. インフォームドコンセントのもとに、患者・家族への適切な指示、指導ができる。
    6. 症例呈示
      チーム医療の実践と自己の臨床能力向上に不可欠な、症例呈示と意見交換を行うために、
      1. 症例呈示と討論ができる。
      2. 臨床症例に関するカンファレンスや学術集会に参加する。
    7. 診療計画
      保健・医療・福祉の各側面に配慮しつつ、診療計画を作成し、評価するために、
      1. 診療計画(診断、治療、患者・家族への説明を含む)を作成できる。
      2. 診療ガイドラインやクリニカルパスを理解し活用できる。
      3. 入退院の適応を判断できる。
      4. QOL(Quality of Life)を考慮にいれた総合的な管理計画(社会復帰、在宅医療、介護を含む)へ参画する。
    8. 医療の社会性
      医療の持つ社会的側面の重要性を理解し、社会に貢献するために、
      1. 保健医療法規・制度を理解し、適切に行動できる。
      2. 医療保険、公費負担医療を理解し、適切に診療できる。
      3. 医の倫理、生命倫理について理解し、適切に行動できる。
  1. 経験(自ら診療し鑑別診断を行う)すべき症状・病態・疾患
    1. 頻度の高い症状-下記の症状を経験(自ら診療し鑑別診断を行う)し症例のレポートを提出すること
      不眠・体重減少と増加・頭痛・めまい・胸痛・動悸・呼吸困難
    2. 緊急を要する症状・病態-初期治療に参加する精神科救急
    3. 経験が求められる疾患・病態
    4. 下記疾患の入院患者を受け持ち、診断、検査、治療方針についてレポートを提出する。
      認知症(血管性認知症を含む)、うつ病、統合失調症
    5. 外来診療または受けもち入院患者で自ら経験する
      身体表現性障害、ストレス関連障害

センターにおける目標

  1. 経験すべき事例の目標
    1. 認知症・うつ病・統合失調症の入院事例を主治医として担当し、2の精神医学的方法を経験・学習し、その内容をレポートとして提出する。
    2. 身体表現性障害、ストレス関連障害、リエゾン精神医学関連、の事例についても経験し、この中の1事例については下記項目を経験学習のうえレポートとして提出する。
    3. 身体症状を呈し身体疾患との鑑別を要した疾患について、経験した場合はレポートを提出する。
  2. 経験すべき精神医学的手法
    1. 面接と診断の方法を理解する
    2. 精神症状を把握する
    3. 治療計画を作成する
    4. 薬物療法の基礎を学ぶ
    5. 精神療法の基礎を学ぶ(支持的精神療法を中心に)
    6. 家族および支援者の心理を理解し、支援方法を学ぶ
    7. チームとしての活動をすすめる
    8. リハビリテーション(病院・地域)および地域生活支援の実際を知る ―デイケア・作業所・授産施設・援護寮・地域生活支援センター・グループホーム等
    9. 精神保健福祉センター・保健所・市町村・子供センターの活動を知る
    10. 精神障害体験者の講義により精神障害についての理解を深める
    11. 精神科救急を経験する
    12. 精神科的問題を基盤とした身体症状の鑑別診断を経験する
    13. 精神科領域におけるインフォームドコンセントを経験する
    14. 各ライフステージ毎の心理や精神学的問題を把握する