レシピ紹介
アジの南蛮漬け
栄養管理課 管理栄養士 綱川 佳子


アジは、クセが少なく食べやすい食品で、たたき、塩焼き、マリネなどあらゆる料理に向いています。
脂肪分にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸が含まれていて、EPAは血中のコレステロールを下げたり、血液をサラサラにする効果があります。また、DHAは脳を活性化し、記憶力の低下を抑える働きがあります。カルシウムも多く、イライラを抑制するビタミンB1も含まれストレス予防にも効果的です。
美味しく食べて、五月病にならない心身をつくりましょう。
作り方
①アジは3枚におろし半分に切り、片栗粉をまぶして油で揚げる。
②玉ねぎは薄切り、きゅうり、人参はせん切りにする。
③砂糖、しょう油、酢を合わせてたれを作り、②の野菜を混ぜ、赤とうがらしを少量入れる。
④油で揚げたアジを③のたれにからめ、冷めてから器に盛り、出来上がり。
1人分栄養価
エネルギー:232kcal 蛋白質:12.4g 塩分:0.6g