循環器内科
医師紹介
氏名 | 資格 |
---|---|
寺嶋 正佳 | 日本心血管インターベンション治療学会認定 日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医 日本救急医学会認定 救急科専門医 日本麻酔科学会認定 麻酔科専門医 |
密岡 幹夫 | 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定 日本心血管インターベンション治療学会専門医 日本内科学会認定 総合内科医専門医 |
武蔵 美保 | 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本内科学会認定 総合内科医専門医 |
診療体制について
曜日 | 担当医師 | 診療時間 |
---|---|---|
月 | 武蔵 黒瀬 |
午前 8:45~11:00 |
密岡 | 午後 2:00~4:00 | |
火 | 武蔵 | 午前 8:30~11:00 |
寺嶋 | 午後 2:00~4:00 | |
水 | 木村(12/6・13・20) ローテーション |
午前 8:30~11:00 |
木村(12/6・13・20) | 午後 2:00~4:00 | |
木 | 密岡 | 午前 8:30~11:00 |
武蔵(午後 1:30~3:30) | 午後 1:30~3:30 | |
金 | 寺嶋 小丸(12/8・15・22・29) |
午前 9:00~11:00 |
小丸(12/8・15・22・29) | 午後 2:00~4:00 | |
土 | ローテーション(8:45~)(新患10:30まで) | 午前 8:45~11:00 |
※諸事情により診察時間、担当医師が変更になる場合がございます。
主な症状
胸痛、胸が苦しい、心臓がドキドキする(動悸)、むくみ、脈が乱れる、息切れ 血圧が高い、検診での心電図異常
主な病名
狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心膜炎、心筋症、高血圧、不整脈、心不全など
循環器内科の特徴
・心臓超音波
心臓の働き、心臓弁膜症の有無などを超音波の反射を利用して診断します。
・トレッドミル運動負荷心電図
運動時の心電図変化を見て、虚血性心疾患の有無や重症度の診断をします。
・新型冠動脈CT
冠動脈を描出し虚血性心疾患の診断をします。大動脈解離等の診断にも役立ちます。
・心臓血管造影
冠動脈や心室を描出したり、心臓内の圧力を測定する事によって、虚血性心疾患や心臓弁症の診断を行います。
・冠動脈インターベンション
虚血性心疾患の原因である冠動脈狭窄部をステントなどを用いて拡張し治療します。
![]() |
⇒ |
![]() |
⇒ |
![]() |
・末梢動脈インターベンション
下肢の動脈などの狭窄部を拡張することによって、歩行時の足の痛みを軽減する治療です。
![]() |
⇒ |
![]() |
・ペースメーカー植え込み術
失神等の原因となる徐脈の治療として植え込みを行います。
・医師募集についてはこちら